お知らせ・
コラム

2024.10.25
- COLUMN
うなじ脱毛を完了するには何回必要?医療と美容の違いを解説!
「自分のうなじはどうなっているのか?」とご自身の後姿を気にされている方は多いです。人に見られても恥ずかしくない後ろ姿でいたいと思っているのではないでしょうか?実際にうなじ脱毛を受けている方に聞くと、「自己処理が難しく、どこまでが体毛、髪の毛なのかわからない。」「自己処理をしなくても綺麗な形を保つことができて自信が持てた。」など様々なお声を聞いております。
うなじ脱毛を行う方法には、美容・医療と種類があります。美容・医療脱毛の大きな違いは施術を行うスタッフです。医療は医師免許がある方しかできない施術です。内容の違いとしては、痛み、回数、痛み、効果の出方などがあり、うなじ脱毛を行う医療脱毛と美容脱毛の違いについて詳しくご紹介いたします。
うなじ脱毛とは
うなじの部分は「首と背中の境」から「髪の生え際」までの所です。自分の目で見て処理を行うことが難しい部位であるため、男女共に気にされている方は多く、自己処理を行い失敗したということを聞きます。
・自己処理ができなくて困っている
・どのようにすれば良いか分からない
・どこまでがうなじなのか分からない
など、色々な相談をお客様からお伺いすることが多いです。
うなじ脱毛を行うメリットは、首周りがスッキリし、細く長くみえる効果があることや、夏場など暑い日はひと目につきやすい部位であるため、整えておくことで、さまざまなヘアスタイルに挑戦できます。浴衣やドレスを着る機会のある女性にとって、どんな場面でも自分の後ろ姿に自信を持つことができるメリットがあります。また、うなじにもいろんな形があるので施術者がシェイバーで、お客様の好みの形に整えることも可能です。
医療と美容の違いは?
医療脱毛と美容脱毛の違いは、医師免許や看護師免許の有無が大きく影響します。効果・痛み・回数・値段などに違いがあるため、それぞれを下記で比較いたしました。
医療脱毛 | 美容脱毛 | |
痛み | 強いエネルギーによる耐えがたい痛み | 肌状態に合わせたエネルギーによって最小限の痛み |
効果 | 1回の施術で感じられる効果は高い | 適切な間隔で施術を受けると医療以上に効果大 |
回数 | 適切な間隔で受けると少ない回数で終わることも | 肌へのダメージを考慮しているため、少し多くなる傾向 |
値段 | 高出力の脱毛機器、麻酔代、その他料金がかかり高い | 脱毛機器のコスト、人件費などのみで医療と比べると安い |
医療脱毛と美容脱毛では、肌への負担やコストの部分で、お客様に最適な方法であるかどうかが変わってきます。肌の負担を感じやすい方にとっては、医療脱毛がリスクの高い脱毛方法となってしまい、施術後の肌のダウンタイムを設ける必要があるため、適切な施術間隔を守ることができず効果を最大に感じることができません。そのため、お客様の肌状態等が脱毛方法を選ぶために重要な要素であることがいえます。
うなじ脱毛を完了するには何回必要?
うなじ脱毛の完了回数は、人によってさまざまですが約12回前後の回数が必要といわれています。3~4週でダメージを与えることができる毛が変わっていくため、そのタイミングに合わせて通っていただくことがもっとも効果的です。1回施術を受けるだけでも、毛が薄くなったことを体感していただけるのですが、3~4週に1度施術することで、さらに高い効果を実感していただくことが可能です。
6回程度の施術を受けると、毛も薄くなり、途中で通うことを辞めてしまう方もいらっしゃいますが、時間が経つと元に近い状態まで戻ってしまいます。辞めてしまい、毛の状態が戻って脱毛を再開するとなった時、施術は可能ですが、回数が増えてしまい、無駄な時間とお金をお客様が負担することとなります。3~4週に1度来店していただき、施術を受けていただくことで、お客様が求める理想のうなじを手に入れていただくことが可能です。
今回のまとめ
うなじ脱毛のメリットや、医療脱毛、美容脱毛について詳しく紹介させていただきました。
うなじ脱毛をご検討中の方は、事前に無料体験等もございますので、受けていただけるとさらに効果や、どのぐらいの痛みなのかなど体感していただき、安心して脱毛に通っていただくことができるかと思います。
オーシャンズは、肌のお悩み、毛のお悩み、料金面、通いたい期間など、カウンセリングを通して、一人一人お客様のお悩みやそのお悩みに関する解決策を、一緒に考え、お客様に寄り添う接客をしております。
何かご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。